昭和13年 (1938年) |
東京鉄製小児車協同組合設立(5月18日) |
昭和20年 (1945年) |
東京鉄製小児車協同組合終戦により解散 大阪児童乗物商工振興会設立(11月10日) |
昭和25年 (1950年) |
東京鉄製小児車工業協同組合設立(9月25日) 理事長 五十畑昌吉氏 |
昭和26年 (1951年) |
東京小児乗物工業協同組合(9月26日) |
昭和31年 (1956年) |
大阪子供乗物工業組合を大阪児童乗物協同組合に名称変更 |
昭和43年 (1968年) |
東京都育児乗物工業協同組合 名称変更(2月20日) 東京都中小企業団体中央会より組合功労者として表彰、阪上虎太郎氏、五十畑昌吉氏 |
昭和44年 (1969年) |
大阪児童乗物販売協同組合設立 大阪児童乗物乳母車協同組合設立 |
昭和45年 (1970年) |
大阪児童乗物組合連合会設立 |
昭和46年 (1971年) |
玩具協会『STマーク』実施 |
昭和47年 (1972年) |
第1回、日本育児用品研究会新作発表会 44社出展 ケルン展示会、欧州視察団(10月3日~17日)5氏出発 |
昭和49年 (1974年) |
SGマーク認定 第1号 ベビーカー 大臣承認 SGマーク認定 第2号 歩行器 大臣承認 SGマーク認定 第3号 ブランコ 大臣承認 SGマーク認定 幼児用鉄棒 大臣承認 SGマーク認定 すべり台 大臣承認 五十畑昌吉氏 勲五等双光旭日章 受賞(11月3日) |
昭和50年 (1975年) |
SGマーク認定 幼児用三輪車 SGマーク認定 足踏み自動車 SGマーク認定 ローラースケート |
昭和51年 (1976年) |
杉山源四郎・五十畑幸三郎・高岡林 永年組合功労者として都知事より表彰 東京都育児乗物工業協同組合は、優良組合として都知事表彰(感謝状) SGマーク認定 乳幼児用ハイチェアー SGマーク認定 パイプ式子守具 |
昭和52年 (1977年) |
組合マークと品質保証書添付(アウトサイダーとの差別化) 製造部会を工業部会(6分科)に名称変更 |
昭和53年 (1978年) |
乳幼児用二・三輪車、乳児用自転車、ベビーカー、歩行器SGマークの添付されない製品は取り扱わないことを決定 |
昭和55年 (1980年) |
宮城卯三郎氏 勲五等 瑞宝章 受賞(11月3日) |
昭和57年 (1982年) |
第10回 ‘82ベビー&チャイルドフェア(台東館) |
昭和59年 (1984年) |
小菅一郎氏(㈱コスガ会長)勲三等瑞宝章受章(4月29日) |
昭和61年 (1986年) |
上野俊正氏 勲五等瑞宝章受章(4月29日) ベビー&チャイルドフェア中止 東京育児総合見本市開催 |
平成2年 (1990年) |
加藤修二氏 勲五等 瑞宝章受章(11月3日) |
平成4年 (1992年) |
井上芳一氏 勲五等 瑞宝章受章(11月3日) |
平成5年 (1993年) |
アップリカ葛西株式会社 葛西社長 国連表彰 (6月3日) 「あたたかい心を育てる運動」に対して |
平成7年 (1995年) |
PL法施行 |
平成11年 (1999年) |
厚労省歩行補助車全製品に課税の通達 葛西健蔵氏 勲五等 瑞宝章受章(4月29日) |
平成12年 (2000年) |
2000ベビー&シルバーショウTokyo (第15回東京育児用品総合見本市を改称) 杉山凛四郎氏 勲五等 瑞宝章受章(11月3日) 11月15日の理事会において組合設立50周年記念事業の実施を決める。 全国ベビー&シルバー用品連合会 元 全国児童乗物団体連合会を改称 JBSA商標登録申請 認可 |
平成13年 (2001年) |
高岡林氏 勲五等 瑞宝章受章(4月29日) |
平成17年 (2005年) |
第20回ベビー&シルバーショーTokyo2007ビッグサイトにて初開催 浅草台東館より東京ビッグサイト開催に変更 |
平成22年 (2010年) |
第25回ベビー&シルバーショー、FQジャパンと共催開始 イクフェス併設(アクセスインターナショナル) |
平成23年 (2011年) |
JBSA商標登録(新規申請)更新 第12類(乳母車、車いす、手押し車、自転車等) 第28類(おもちゃ、人形、スクーター、子供自動車、幼児用三輪車、すべり台、ブランコ、木馬等)第20類他 |
平成25年 (2013年) |
第28回ベビー&シルバーショー改め第28回ベビー・キッズ&マタニティショーに名称変更 ・マタニティ層からのファンづくりとシルバーまで幅広い囲い込みを目指す業界団体とする。 |
平成26年 (2014年) |
アップリカ・チルドレンズプロダクツ株式会社改めアップリカ・チルドレンズプロダクツ合同会社に登記変更(10月1日) |
平成27年 (2015年) |
抱っこひも安全協議会発足(2月6日) 経済産業省依頼によりメーカー主導団体立上げ(33社) 東京都育児乗物工業協同組合を全国組織に格上げ(8月) 『全国ベビー&シルバー用品協同組合』に改称 第30回ベビー・キッズ&マタニティショー2016開催 母子衛生研究会/母子保健事業団と共催 30回記念 レセプション開催(9月 有明;松本楼) |
最近のコメント